

都庁の仕事
(各局紹介)
下水道の基本的な役割をあげると、(1)家庭や事業所で使われた水を集めて処理し快適な生活環境を確保する、(2)雨水を速やかに排除して浸水から街を守る、(3)きれいになった処理水を放流して川や海の水質を保全する、の3つになります。また、新たな役割として、下水道が持つ資源・エネルギーを有効活用することによる地球環境保全への貢献や、下水道施設の多目的利用を図ることによる良好な都市環境の創出があります。
水再生センター中央監視室風景
<計画的な下水道施設の再構築>
東京の下水道は、明治17年に神田下水を建設してから約130年の歴史を積み重ねた結果、約1万6千kmにも及ぶ下水道管など膨大な施設を有しています。これら施設を将来にわたって安定的に機能させるため、さまざまな調査技術や施工技術を開発するとともに、アセットマネジメント手法により計画的に再構築を進めています。
更生工法による下水道幹線の再構築
(道路を掘らずに下水道管の内側からの施工技術)
<浸水対策や震災対策の推進>
近年の集中豪雨の頻発や台風の大型化などに対応するため、地下街や浸水の危険性が高い地域などを重点化し、大規模な下水道管の整備など浸水対策を進めています。また、首都直下地震などが発生した場合においても下水道機能を確保するため、避難所など震災時に人が集まる施設からの排水を受ける下水道管を優先して、マンホールとの接続部を可とう性のある構造に改良する対策や、交通機能等を確保するため、マンホールの浮き上がりを抑制する対策を推進するなど、下水道管の震災対策を実施し、東京の安全性の向上を図っています。東日本大震災や熊本地震などでは、都の豊富な経験と技術力を有する人材を支援隊として数多く派遣するなど、引き続き被災地の復旧・復興のために最大限の協力を行っています。
下水道管の耐震化
<良好な水環境の創出>
東京湾などの水質改善のために、下水から有機物と同時にちっ素やりんなどの富栄養化物質も除去する高度処理を推進しています。また、雨天時の対策として、降雨初期の特に汚れた下水を貯留する施設の整備を進めています。
良好な水環境の多摩川で楽しむ人々
<地球温暖化対策や循環型社会の形成>
下水道事業は、下水をきれいにする過程で多くの温室効果ガスを排出しており、その量は都の事務事業活動の中でも最大です。積極的に温室効果ガスの削減を図るため、事業全体の省エネルギー化や太陽光発電、バイオマスなどの未利用・再生可能エネルギーの活用を進めています。また、下水処理水をさらに高度に処理してトイレの洗浄水として供給する再生水事業を実施することなどにより、循環型社会の形成に貢献しています。
【太陽光発電設備の導入事例】
水処理施設の蓋に太陽光パネルを設置
CONTENTS
令和2年12月時点
大学院では、機械工学専攻として特に材料力学に関して学んでいました。当時所属していた研究室に東京都の採用パンフレットが届いたことで、東京都に興味を持ち始めました。私は別の自治体や団体職員、民間企業への就職も考えていたのですが、東京都の開催していた採用説明会やセミナーに参加していくうちに、スケールが大きく幅広いフィールドに携われる職場であることを知り、東京都への就職を決意しました。
水再生センターやポンプ所には様々な設備があり、それらが正常に機能し続けるためには定期的に保全管理をしていく必要があります。保全指導担当では、それら各設備(電気設備、ガスタービン発電設備、クレーン設備、台貫設備、エレベーター設備、空調設備など)について、どのように保全管理していくか現場の職員に指導を行っています。その他は、実際に保全管理をしていく際の根拠となる保全指針及び基準の策定・見直しや、保全業務に関する技術継承として若手職員への研修の実施、各センター・ポンプ所に設置されている脱臭設備の脱臭剤(活性炭)の劣化状況を調査するために、現地で採取作業を行うこともあります。
設備を新規に設置又は更新する際には、民間企業から強度計算書等の技術的資料が提出されます。それら資料を理解するのに材料力学の知識が必要不可欠です。また、水再生センター・ポンプ所に設置されているポンプ設備やガスタービン発電設備等の構造や特性を理解するのに流体力学や熱力学の知識も大いに役立っています。学生時代に学んだ4大力学(材料力学、流体力学、熱力学、機械力学)によって得られた知見から民間企業に対して技術的な意見をするのに非常に役に立つと思います。
保全指導担当にて、既存より実運用に適した内容にするという目的で点検基準類を改定する機会がありました。点検基準は各現場で実際に点検を行う際の根拠となるものなので、改定内容を決定するに当たっては、関係部署との入念な調整が欠かせません。実際に改定委員会を立ち上げ、関係部署から意見を集約しましたが、各人意見が異なるため、調整に非常に苦労しました。既存よりも内容が明確で分かりやすいこと、可能な限り現場が運用しやすい内容であること、安全上問題がない内容であること等を念頭に、何度も調整を重ねることで、なんとか改定に至ることができました。この経験を通して、都職員としてまた一歩成長できたと思います。
設計業務や工事監督業務をしていた時は、自分の手掛けた設備が形になるときに大きなやりがいを感じました。現在は各現場へ指導する立場として責任感を持って業務に取り組んでいます。私はまだ下水道局の経験しかありませんが、東京都では他局でも機械職が活躍しており、成長できるフィールドが幅広くあることも魅力だと思います。今後は他の分野についても知識を深めるために他局での経験も積みたいと思っています。また、機械職として更なる成長をするため、技術士(機械部門)の資格取得を目指していきたいとも思っています。
出勤
メールのチェック
職場内ミーティング
現場へ出張
水再生センターやポンプ所にて脱臭剤(活性炭)の採取作業を実施
昼食後、帰庁
現場からの問い合わせ対応
担当業務についての事務連絡資料の作成
上司との打ち合せ
作成資料を上司へ報告
資料の修正
関係部署へ事務連絡資料を送付(問い合わせがあれば対応)
退勤